2025年5月12日月曜日

NHKマイルC 2025 <回顧>

 

大波乱。


1着  パンジャタワー(9人気)

2着 △マジックサンズ(3人気)

3着  チェルビアット(12人気)


勝ちタイムは、1:31.7(良)。上がり35.3。


土曜は稍重でレコードが出た高速馬場。

1分31秒台となったのは、過去10年で2021年シュネルマイスター1:31.6の年だけ。

過去10年で2番目に速い。

(なお、レースレコードは2010年ダノンシャンティ1:31.4)


12.3-10.4-10.7-11.2-11.8-11.9-11.6-11.8

前半3F33.4 4F44.6

後半3F35.3 4F47.1


逃げ馬不在でスローが予想されたが、意外にも超ハイペースになった。

これが、波乱の要因だろう。

1着3着が中団追走、2着が後方追走。

人気を裏切った1人気2人気馬は、前に行っていた。


逃げ馬不在で、これほどのハイペースになるとは、ほとんどの人が予想できないだろう。


1着パンジャタワーは、中位の外追走、直線は大外から伸びた。

東京の京王杯2歳Sを上がり1位で勝った馬だから、勝たれても不思議はないが・・

朝日杯12着の敗因がはっきりしなかった。

それで、距離が長いのでは?とみんなが思ってしまう。

終ってみれば、問題なかった。

1週前調教で、セイウンハーデスと併せて追走先着CW77.4-63.2-11.1というすごいタイムを計時している。

今年1回使って、その後間隔を取って十分に(距離対策の)調教する理想のローテに結果的になった。


昨年の10人気3着ロジリオンも、前走ファルコンS2人気、京王杯2歳S2着という似たローテと実績だった。


2着△マジックサンズは、後ろから2番手の追走、4角で最内回ることにより直線前半で早くも射程圏、最後まで伸び続けた。

さすが武豊騎手、難しい気性の馬をテン乗りで能力を発揮させた。

展開が向いたが、馬の方も初めてのマイルの忙しい競馬によく対応した。

個人的には、ダービーに出走して欲しかったが、皐月賞の1着2着馬が同じサンデーレーシングなので、ここ出走となったのだろう(ダービー出走できるかはボーダーラインだったし)。


3着チェルビアットは、中位のイン追走(外に1着馬)、直線前半は前が詰まり気味、最後までよく伸びた。

前走桜花賞はごちゃついた不利を受けていたが、前2走と違って中位追走できたのが良かった。

ショウナンパンドラの半妹で、一族にはステイゴールド(伯父)やレクレドール(伯母)などがいる良血。

晩成型が多い血統(上記一族3頭は3歳秋以降に本格化)。

秋は主役級になるかもしれない。


4着モンドデラモーレは、好位~中位の追走、直線伸びたが3着内3頭にわずか及ばなかった。

ハイペースで1着3着馬の追走位置が最適だったので、その少し前の追走の分の負けかもしれない。


5着△ランスオブカオスは、好スタートで最初はハナ、その後は4番手くらいの追走、最後はハイペース前追走の分の負けだろうか。

吉村誠之助騎手、勝ちに行く競馬で精一杯頑張ったと思う。

馬の方も、展開不利馬の中で一番粘っている。


6着サトノカルナバルは、中位の1着馬の直後の追走、直線はじりじりとしか伸びなかった。

遺伝子検査の通りの短距離向きなのか?


7着△マピュースは、1着馬の後ろの追走で、直線の伸びはじりじり。

桜花賞回顧でも書いたように、父産駒はダートの勝利数の方が多いし、母はダートで4勝。

高速馬場は向かないか。

それと、前2走とも目一杯走っているので、上昇度もなかった。


1人気○アドマイヤズームは、14着。

前に行けることが、今回は思わぬハイペースで裏目に出た。

朝日杯と真逆な流れだった。

それでもG1を勝つくらいの馬なら、もう少し粘って欲しかったが(5着くらいに)。

落鉄の影響なのだろうか?


2人気▲イミグラントソングは、11着。

この馬も前に行ったことで展開不利(でも強い馬なら5着くらいに粘って欲しかった)。

前走のように差す競馬の方が向いているのか。


◎としたアルテヴェローチェは、13着。

スローになった場合に届かずを心配していたら、ハイペースで直線伸びず。

高速競馬は不向きということだろうか。



0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントの記入者は、「名前/URL」または「匿名」を選択してください。できれば、「名前/URL」を選択し、適当なハンドルネームを記入して頂ければ有り難いです。
画像認証が出現した場合、画像上方に指定された単語にあてはまる画像を全て選択して下さい。
なお、iPhoneからのコメントは困難かも?(Androidスマホは可能)。