2025年3月31日月曜日

高松宮記念 2025 <回顧>

 6年ぶりの良馬場となった。


1着 △サトノレーヴ(2人気)

2着 ○ナムラクレア(1人気)

3着 ◎ママコチャ(6人気)


勝ちタイムは、1:07.9(良)。上がり34.1。


土曜が稍重で、日曜が低温での良馬場。

ということで、良馬場でもそれほど速くなく、ぎりぎり1分7秒台のタイムとなった。


1着から5着まで二ケタ馬番だが、他の芝のレースでは内外でそれほどの大きな差があるようでもなかったが・・・


12.3-10.2-11.3-11.6-11.3-11.2

前半3F33.8

後半3F34.1


良馬場G1としては落ち着いた平均的なペース。

北西の風が強く、4角向かい風。

4角が11.6とやや遅くなっているのは、風のせいだろうか。


1着△サトノレーヴは、中位前よりの追走で、直線向くと前が壁状態だったが、やや外に持ち出し進路が開けると伸び完勝。

モレイラ騎手は、道中でソツがなく、直線は不思議なほど前が開き抜けてくる騎乗が多い。

インタビューで、強風なので前に馬群を置く競馬をしたとか、そのようなことを言っていた。

馬の方は、530キロ。香港から-7キロだけど、スプリンターズSと比べればマイナス22キロ。スプリンターズSの時は重めだったのだろうか?

左回り初だったが、問題なかった。


2着○ナムラクレアは、どうしても後ろ寄りの追走になってしまう。

直線向くとサトノレーヴの直後を利用して抜けてくるが、最後まで位置関係は変わらず完敗。

3年連続の2着。

誰が乗っても、1200mG1を勝たせることが難しいということか。


3着◎ママコチャは、4角大外を回るロス(+向かい風受ける)が痛いが(サトノレーヴを閉じ込めるため?)、決め手に欠けるこの馬としては外枠でこう乗るほかなく、精一杯頑張った。

季節的なことは問題なかった。今年はこの季節でも馬の状態が違った。

もう一つ、データ派が気にしていた「前走オーシャンS1着馬の不振」は、今年はオーシャンSが1週早くなり中2週から中3週に変わったことで状態維持ができた。


4着△トウシンマカオは、中位から伸びたが、1着2着馬に比べやや伸びが劣った。

前2年と違って待望の良馬場だったが・・


5着エイシンフェンサーは、好位追走、直線前半は見せ場十分、最後はやや鈍った。

引退も考えられていた馬が、突如の本格化。

川又騎手も勝ちにいく競馬で見事だった。


6着▲マッドクールは、最内枠で終始イン、最後は伸びずバテず。

最内枠と馬場のせいだろうか?

この馬は、好走と凡走の差が大きくて、よくわからない馬。


7着△ルガルは、逃げと差のない先行だったが、直線伸びなかった。

一番の敗因はよくわからない。

細かいことを言えば、

・左回り

・ほぼ先頭位置だったので、4角から向かい風を受ける影響

・内が不利な馬場(ただ、他のレースでは差し決まるが内で粘る馬もいた)

・33.8-34.1の緩めの流れは合わない(スプリンターズSは32.1-34.9)

・体調か精神面

どれが一番の敗因なのだろう?



2025年3月30日日曜日

マーチS 2025【予想】

 過去の穴馬に多いのは、

「重賞3着内実績」

または「近3走で、3勝クラス1着またはOP1着あり」


スレイマン

アンタレスS2着とプロキオンS2着の2度の重賞2着がある。

前走は距離不足だっただろう。

中山は初めての出走、どうだろうか?


○ロードクロンヌ

▲ブライアンセンス

ヴァンヤール  元々アンタレスS2着などの重賞実績馬

△ハビレ

△ペイシャエス

△ホウオウルーレット



高松宮記念 2025【予想】

 近5年は重不良ばかりだった。

過去10年の穴馬に多いのは、

「前走重賞、5着以内または5人気以内」

「前走490キロ台以上(大型馬)」


ママコチャ

上位人気拮抗のメンバーで、それほど能力差はないように思う。

その中で、思ったよりオッズに差があるこの馬を◎にします。

思ったより人気がないのは、外枠・調教が目立たない・暖かい時期が得意、ということだろうか?

確かに、7勝中前走を除く6勝が5月~10月。

でも前走はまだ寒かった時期に1着。今年は違うと思いたい。

あとは、外枠が不利にならない馬場になることを願う。


○ナムラクレア

▲マッドクール

カンチェンジュンガ  後方過ぎでなければ

△サトノレーヴ

△ルガル

△トウシンマカオ



2025年3月29日土曜日

毎日杯 2025【予想】

 少頭数が多く、過去の穴馬は少ないレース。

数少ない穴馬に多いのは、

「1800m1着がある」

「1勝クラス1番人気で負けがある1勝馬」


エコロディノス

前半掛かる所があるので、距離短縮はいいかもしれない。

前2走とも1番人気で期待が大きそうなキタサンブラック産駒。


○リラエンブレム

▲キングノジョー

ガルダイア  前走ハイペース自滅、ゆったり行ければ

△ファンダム

△ネブラディスク

△アスクシュタイン



日経賞 2025【予想】

 過去の穴馬に多いのは、

「中山重賞実績」


ヴェルミセル

雨がどの程度降るのかわからないが、3走前の圧勝からは雨が降った方がいい馬。

2走前は、このコースで1着。前走の東京よりは中山向きだろう。

前走はハンデに恵まれた面はあるが、初OP初重賞での3着は充実一途と感じる。

ただ、今回は前走とはメンバーレベルが違うが・・・


○アーバンシック

▲シュヴァリエローズ

マキシ  前走はスタートでつまずき大き過ぎる出遅れ

△マテンロウレオ

△マイネルエンペラー

△リビアングラス



2025年3月23日日曜日

阪神大賞典 2025【予想】

 穴馬は少ないレース。

数少ない穴馬に多いのは、

「2400m以上重賞実績」(4着以内)

「5歳6歳」(4歳は人気馬)


マコトヴェリーキー

前走3着は、力をつけてきたのか、単にレースレベルが低かったのか。

2400mへの距離延長で過去2回人気を裏切っているので、距離延長も心配だ。

父オルフェーヴルで、なんとか距離延長をこなせるかも?


○ショウナンラプンタ

▲ヴェローチェエラ

コパノサントス  2走前3000m1着、前走大幅馬体減戻れば

△ワープスピード

△ゴールデンスナップ

△サンライズアース



愛知杯 2025【予想】

 昨年までの1月愛知杯が小倉牝馬Sに名を変え、

昨年までの2月京都牝馬Sが愛知杯に名を変え3月中京となった。

京都牝馬Sの過去の穴馬に多かったのは、

「前走(または2走前)3勝クラス」


グランテスト

1200mしか走ったことが無い馬。

でも、CBC賞3着・シルクロードS2着の重賞実績は上位。

前走は逃げない競馬で好走したのは、距離延長に期待が持てる。

母父シンボリクリスエスで距離延長こなせるという方に賭けてみる。


○カピリナ

▲クランフォード

ワイドラトゥール  桜花賞6着、1400m2勝

△スウィープフィート

△イフェイオン

△オードリーバローズ



2025年3月22日土曜日

フラワーC 2025【予想】

 過去の穴馬に多いのは、

「前走1勝クラスで負け」

「前走重賞大敗」

「前走1800mではない」(延長か短縮)

「5番~10番くらい」(中枠)


レーゼドラマ

2走前1着の自身上がりは、36.8。

前走6着の自身上がりは、34.4。

上がりが速い流れは苦手なのだろう。

今回どんな流れになるかわからないが、前走よりは上がりがかかりそう。

対戦メンバーも今回の方が楽かもしれない(前走はダービーに間に合わせたい牡馬相手)。


○パラディレーヌ

▲ミッキーマドンナ

エナジーショット  2戦とも人気以上に走る今回も?

△ゴーソーファー

△ジョスラン

△レーヴドロペラ



ファルコンS 2025【予想】

 過去の穴馬に多いのは、

「前走先行~好位」(今回後方でも) 

「内枠」(8番以内)


ニタモノドウシ

前走は、折り合いを欠いてムーア騎手が懸命に抑え込んでいた。

デビュー2戦は、上がり1位の末脚を発揮していたので、前走は意外だった。

距離短縮での変わり身に期待したい。


○パンジャタワー

▲シルバーレイン

チムグクル  ゾンニッヒの全弟、多頭数でキャリア生きる?

△ヤンキーバローズ

△トータルクラリティ

△モンドデラモーレ



2025年3月16日日曜日

金鯱賞 2025【予想】

 このレースは例年通り中京開幕週。

過去の穴馬に多いのは、

「逃げ先行」

「重賞実績」

「左回り実績」


マイネルモーント

このレースは、なぜか前走白富士Sの馬が好相性(多くが穴馬)。

前走は、58キロを背負って56キロのシュトラウスと0.2差。

力をつけている印象。

重馬場はあまりよくなさそうな調教師のコメントだが、血統面は良さそう。


○ホウオウビスケッツ

▲デシエルト

ディープモンスター  前走案外も2走前4走前くらい走れれば

△プログノーシス

△クイーンズウォーク

△ラヴェル



スプリングS 2025【予想】

 例年より1週早くなり、皐月賞まで中3週から中4週となった(ローテの余裕をもたせた)。

それでも、重賞好走馬は出走して来ないし、12頭と少なめ。

過去の穴馬に多いのは、

「前走1勝クラス」(新馬未勝利ではない)

「前走先行~中位」(前走逃げ追込でない)


フクノブルーレイク

父ウインブライトは、スプリングSを勝っていて、中山記念2勝。

血統通りなら、このコースはベスト。

重馬場は向きそうなイメージだが、父は意外にも重馬場出走はゼロ。

イメージ通りに重馬場は向くのだろうか?


○ピコチャンブラック

▲キングスコール

ニホンピロデヴィン  逃げでも2番手でも粘込期待

△マテンロウバローズ

△ダノンセンチュリー

△レーヴブリリアント



2025年3月13日木曜日

2025センバツ高校野球優勝校予想(+回顧を追記)

 今年は、大阪代表がゼロ。

昨秋の近畿大会に出場した大阪の3校は早くに負けてしまった。


昨年春は、低反発バットが導入された影響で、本塁打が激減し(ランニング本塁打を除けば2本だけ)、少ない得点での接戦が多くなった。

今年もそういう傾向が続くのか、それとも案外打撃戦も多くなるのか、興味深いです。


いつものように◎と☆は穴です。


エナジックスポーツ(沖縄)

○横浜(神奈川)

▲東洋大姫路(兵庫)

浦和実(埼玉)

△健大高崎(群馬)

△広島商(広島)

△智弁和歌山(和歌山)

△明徳義塾(高知)


エナジックスポーツ(沖縄)

エナジックの会長が理事長の大城学園が開校した高校で、あまりいい印象ではない。

でも今大会注目のダークホース。

2022年創部で、昨秋の九州大会準優勝で甲子園初出場となった。

神谷監督は、2008年浦添商で甲子園夏4強や2014年美里工センバツ初出場の実績がある。

魅力は、ノーサイン野球。

選手自身が考えて動く野球だという。

投手の方は、久高投手というしっかりした左腕がいる(公式戦防御率0.88)。

問題は、九州決勝だけで5失策の守備だろうか。


横浜(神奈川)

昨秋関東大会優勝、明治神宮大会優勝。

新チーム公式戦無敗で、1強人気となりそうか。

織田翔希投手(新2年生)は、防御率・奪三振率・与四死球率、全てが素晴らしい。

加えて、左腕奥村投手(3年)も素晴らしいエースナンバー。

この2枚看板は強力。


東洋大姫路(兵庫)

岡田龍生元履正社監督が、22年度から母校の監督に就任し、強豪を復活させた。

近畿大会優勝、明治神宮大会準決勝で横浜に延長11回タイブレークで惜敗。

投手は、横浜同様、右と左の2枚看板が強力。

阪下投手・末永投手ともに、防御率・奪三振率・与四死球率が優秀。

公式戦15試合で6失策と守備も堅く、西の横綱的存在。


浦和実(埼玉)

昨秋関東大会準決勝で、横浜相手に2-3で敗れた。

今大会1強と評判の横浜相手の接戦は大いに評価できる。

左腕石戸投手に注目したい。

右足を高く上げ、独特の変則フォームで、球の出所が見えづらいタイプだという。

それで直球が120キロ台なのに打者が差し込まれるという。

問題は打線だろうが、低反発バットの時代の今ならおもしろい存在。


健大高崎(群馬)

昨秋関東大会準優勝(横浜に延長10回タイブレーク負け)。

昨年センバツ優勝の立役者2枚看板の内、佐藤投手はトミージョン手術で昨秋から今年夏まで投げられない。

代わって台頭したのが下重投手(左)。与四死球少なく安定している。

昨春2枚看板のもう一人石垣投手は、昨秋は奪三振率は高いが与四死球が多めで安定感に欠けた。

石垣投手の今大会の調子が明暗を分けそう。


広島商(広島)

中国大会優勝、明治神宮大会は決勝で横浜に3-4で惜敗。

エース太宗投手と左腕徳永投手ともに安定感があり、2枚看板。

打力も十分にありそうで、優勝を狙えるだろう。


智弁和歌山(和歌山)

昨秋近畿大会準優勝。

決勝の東洋大姫路戦で5点取られた以外は、無失点や最少失点ばかりで、例年より投手陣がしっかりしている印象。

その中心が渡邊投手。安定感がありそう。

宮口投手も好投手のようだが、左腕がいない?のは他の強豪に比べ少しマイナス材料かも。


明徳義塾(高知)

昨秋四国大会優勝。明治神宮大会は初戦で横浜と当たり0-2で2安打完敗。

昨夏甲子園で2試合好投した池崎投手が健在。

池崎投手以外の投手は?(大事な試合は池崎投手以外は投げさせないのでよくわからない)

打力が他の強豪にやや劣るのが問題だろうが、低反発バットの時代の野球には合うチーム。

馬淵監督は甲子園初戦の勝率が高く、健大高崎戦はすごく楽しみ。




~【回顧】横浜が昨年秋から公式戦20連勝で優勝~


優 勝   ○横浜(神奈川)

準優勝  △智弁和歌山(和歌山)

ベスト4  △健大高崎(群馬)

ベスト4  ☆浦和実(埼玉)


<全般について>


低反発バットへの移行直後だった昨年は打撃低調でしたが、今年はよく打てていました。

本塁打は昨年(さく越え2本)よりやや増えた(さく越え4本)程度でしたが、得点がよく入りました。

低反発バットに合わせた打撃技術が身についた印象でした(ライナー性の安打)。


大会の総得点は増えましたが、打ち合いというほどの打撃戦は少なかった。

一方のチームが大きな得点を挙げて、そのまま完勝する試合が多かったです。

ちょっとしたことで、得点差が開いていく試合が多かった。

実力差以上に得点差が開いていく(決勝戦はその典型)。

準々決勝から決勝までの7試合が、全て4点差以上の決着(内1試合はタイブレークでの大量得点)。

個人的には、最後の1球まで楽しめる接戦をもう少し見てみたかったです。


<横浜について>


負けないチームですね。総合力が高い。

プロ注目の織田投手先発で、エースナンバー奥村投手がリリーフ。

それだけでもすごい投手力ですが、驚いたのは3番目4番目5番目の投手も甲子園で通用する投手であること(短いイニングなら)。

選手層が厚過ぎる。

決勝でのカウント2-2からの1球リリーフにも驚かされました。

そういうことも練習で想定してやっているとのこと。あらゆるケースを想定して練習しているらしい。

チームの合言葉「横浜1強」を実現させているのがすごい。


<智弁和歌山について>


決勝進出までは完封勝ち3試合という智弁和歌山にしては安定した投手力と、決勝進出までは全て5得点以上の打線でしたが、決勝では横浜に完敗。

頼みの渡辺投手が、決勝では打ち込まれてしまいました。

夏に向けては、左投手が欲しいですね。居ないのでしょうか?

左が並ぶ横浜打線相手には、左投手が欲しいところです。

もっとも、横浜打線は左投手でも打ちますが。


<穴として期待した◎エナジックスポーツと☆浦和実について>


◎エナジックスポーツと☆浦和実は、どちらも智弁和歌山に敗れました。


エナジックスポーツは、ノーサイン野球が印象に残りました。

1球ごとにバントしたり打ったりと作戦を変更し、ノーサイン野球なのにサインが出ているような野球は見事でした。

積極的な走塁も目につきました。おもしろい野球なので、また甲子園に来て欲しいです。


浦和実は、石戸投手の投球が期待以上でした。

変則的なフォームから最後は上から投げ下ろすことで、打者のタイミングが合わず、直球の球速は120キロ台と遅いのに詰まったフライアウトが多かった。

初めての対戦では打ちにくいおもしろい投手。

ベスト4進出の立役者でした。



2025年3月9日日曜日

弥生賞ディープ記念 2025【予想】

 このレースは、今まで通り中山2週目。

過去10年、10頭~12頭だったが、今年は14頭。

過去の穴馬に多いのは、

「前走重賞5着6着」

「キャリア4戦以上」

「中山実績」


クラウディアイ

重賞3着5着という地味な存在。

でも、多頭数の混戦では、こういう馬が穴になりそうな気がする。

休養で馬体重が増加していれば、楽しみが出てくると思う。

西村淳也騎手が、なぜ乗りに来ないのか知らないが・・


○ミュージアムマイル

▲ジュタ

ブラックジェダイト  未知の魅力

△ヴィンセンシオ

△ナグルファル

△アロヒアリイ



2025年3月8日土曜日

中山牝馬S 2025【予想】

 このレースも1週早くなり、中山3週目だったのが2週目になった。

例年よりも内先行有利になるのだろうか?

過去の穴馬に多いのは、

「中山実績・小回り実績」

「重賞実績」


ジューンオレンジ

前走は外回らされたにしても負け過ぎだが、気にしないことにする。

2走前が、中山記念2着エコロヴァルツの2着。

2走前くらい走れれば、十分チャンスありと期待したい。

問題は、例年よりも先行有利になりそうなのが・・


○クリスマスパレード

▲ミアネーロ

コンクシェル  昨年1着

△シランケド

△セキトバイースト

△シンティレーション



フィリーズレビュー 2025【予想】

 今年は土曜になり、例年より1週早くなり、桜花賞まで中3週から中4週になった(このレースは桜花賞にあまり結びつかないが)。

過去の穴馬に多いのは、

「前走1勝クラス」

「前走4着5着(阪神JF以外)」「前走阪神JFなら大敗」


リリーフィールド

意外にも?前走阪神JFを除けば、2走前までの3戦全て上がり1位。

前に行っても末脚はしっかりしている。

前走は距離のせいだと決めつけたい。

例年は差し優勢のレースだが、今年は1週早くなり開幕2週目。

内枠先行有利なのでは?

問題は、りんどう賞除外になった気性面。


○ルージュラナキラ

▲ショウナンザナドゥ

スライビングロード  東京行き後の中2週問題も、距離短縮・相手弱化

△ダンツエラン

△ランフォーヴァウ

△インプロペリア



2025年3月2日日曜日

中山記念 2025【予想】

 過去の穴馬に多いのは、

「逃げ先行」

「中山実績」(阪神実績)

「重賞実績」


サイルーン

2走前3走前の1着が中山なので、中山向きだろう。

1600mがベストなのかもしれないが、そこはキング騎手がなんとかしてくれることを願う。

堀厩舎は、このレースと好相性。

「これほど順調に仕上がったことはない」とのことだが・・・


○シックスペンス

▲ソウルラッシュ

パラレルヴィジョン  距離短縮+ブリンカー

△マテンロウスカイ

△アルナシーム

△エコロヴァルツ



チューリップ賞 2025【予想】

 昨年まで次週の土曜だったが、今年は1週早くなり日曜になった。

桜花賞まで中4週だったのが中5週となった。

過去の穴馬に多いのは、

「1600m実績」

「14頭以上での実績」

「前走新馬未勝利なら、上がり1位」

「前走OPか1勝クラスなら、上がり1位2位」


ルージュソリテール

前走新馬は、スローの多頭数団子レースで好位で折り合い、ラスト1Fで0.3差つける完勝。

その1戦だけでここで通用するか不明だが、重賞で通用する血統の裏付けはある。

母は、東京新聞杯2着で5勝全てマイル。

母の兄弟には重賞実績馬がズラリ6頭もいる母系。


○ビップデイジー

▲フェアリーライク

メイショウタマユラ  前走1400新馬上がり1位休養明け、ピンハイと同

△マイエレメント

△ナムラクララ

△ルージュナリッシュ



2025年3月1日土曜日

オーシャンS 2025【予想】

 今年は1週早くなった。高松宮記念まで中2週だったのが今年は中3週となる。

過去の穴馬に多いのは、

「中山実績」

「重賞実績」

「一ケタ馬番」


ウイングレイテスト

馬場が悪いのは苦手な馬。開幕週は向いている。

函館スプリントS2着は、59キロを背負って57キロサトノレーヴの2着。

G3なら十分通用する能力がある。

スプリンターズSは大外枠で大敗は仕方ない。今回は逆に絶好枠。

問題は、仕上がりがあまり良くない?


○ママコチャ

▲オフトレイル

オーキッドロマンス  2歳時カンナS1着のような競馬できたら

△ヴェントヴォーチェ

△ステークホルダー

△ペアポルックス