小倉2歳Sが無くなり、中京1400mとなった。
昨年は中京1200だったが、1~3着馬は「前走左回り」だった。
◎キャンディード
前走映像を見ると、スタートダッシュはあまり良くない、直線向いて追い出した時の反応も良くない。
ところが、ゴール直前によく伸びて勝った。
前走内容からは、距離延長が楽しみに思える。
○スターアニス
▲マイケルバローズ
☆エンヴィーミー 前残り注
△パープルガーネット
△アイルトン
△タマモイカロス
小倉2歳Sが無くなり、中京1400mとなった。
昨年は中京1200だったが、1~3着馬は「前走左回り」だった。
◎キャンディード
前走映像を見ると、スタートダッシュはあまり良くない、直線向いて追い出した時の反応も良くない。
ところが、ゴール直前によく伸びて勝った。
前走内容からは、距離延長が楽しみに思える。
○スターアニス
▲マイケルバローズ
☆エンヴィーミー 前残り注
△パープルガーネット
△アイルトン
△タマモイカロス
ハンデ戦だったのが、別定戦に変わった。
波乱傾向だったのが、平穏傾向に変わるのだろうか?
過去の穴馬に多いのは、
「追込、先行」(逃げや中団の穴は少ない)
「休養明け(3~4か月)」(特に前走大敗)
◎コスモフリーゲン
新潟記念は、キレ勝負というより持続力勝負になることがよくある。
上位人気4頭全てが差し馬。
前に行っての粘り込みに期待してみる。
2200m実績(3勝)がある馬なので、持続力勝負に持ち込みたい。
○エネルジコ
▲シランケド
☆シンリョクカ 昨年1着
△クイーンズウォーク
△ブレイディヴェーグ
△ダノンベルーガ
2歳重賞増加により、出走頭数が減り、近年は波乱度が低くなっている。
過去の穴馬に多いのは、
「前走逃げ~好位で上がり1位2位」
「前走新潟ではない(中4週以上)」
「牝馬」
◎タイセイボーグ
前走は、出遅れて上がり1位。
ラスト2Fのレースラップ11.2-11.1の展開不利だった。
この馬の兄弟は、1600m~2000mくらいが好成績の馬が多い。
距離延長が向く可能性に賭けたい。
中1週は心配だが・・・
○リアライズシリウス
▲フェスティバルヒル
☆メーゼ 前走追走忙しかった、距離延長向けば
△サノノグレーター
△サンアントワーヌ
△ヒルデグリム
過去の穴馬に多いのは、
「重賞実績」(特に12~3月の阪神京都中山)
「札幌函館実績」
「差し追込」(ただし今年はBコース変更初週)
◎ナムラクララ
ナムラクレアの半妹。
チューリップ賞・桜花賞とG1路線に出走しているので、前走3勝クラスでも対応できるのではないだろうか。
今年はコース変更週なので何ともいえないが、例年なら外枠は不利ではない。
○カルプスペルシュ
▲パンジャタワー
☆ゾンニッヒ 前走59キロ、昨年しらかばS1着のようにハマれば
△ウインカーネリアン
△レイピア
△ペアポルックス
関屋記念と開催時期が入れ替わって、今年は8月に。
ハンデ戦だったのが、別定戦に変わった。
過去5年中、小倉1800mが3回で、阪神が1回。加えてハンデ戦が別定にということもあり、過去の穴馬の傾向は無理。
◎ブルーミンデザイン
ハンデ戦でもないのに穴人気し過ぎだとは思う。
が、他に適当な馬がいないので◎にします。
昨年の夏は460キロ台だったのに、昨年12月にいきなり490キロ台に。
そんなに急に成長したのだろうか?
本格化してきたと解釈して期待してみる。
4走前中京で大敗しているが、重馬場のせいだろう(と思いたい)。
○エルトンバローズ
▲エコロヴァルツ
☆シンフォーエバー 前走差し決着、逆の展開になれば
△ウォーターリヒト
△キープカルム
△マピュース
過去の穴馬に多いのは、
「右回り重賞実績」
◎アルナシーム
昨年夏の中京記念(小倉1800m)1着、今年の中山金杯1着。
札幌はコーナー部分が長い(コーナー部分が大回り)なので、コーナーで上がっていけるこの馬は合うと思う。
その重賞2勝は2番枠で、今回の12番枠は微妙。
雨が降る予報も心配。
それでも期待してみる。
○ホウオウビスケッツ
▲ヴェローチェエラ
☆トップナイフ 2年前2着、雨降れば期待高まる
△ココナッツブラウン
△ハヤテノフクノスケ
△ステレンボッシュ
過去の穴馬に多いのは、
「左回り実績」
「1800ダ1着実績(1勝クラス以上での)」
◎ハグ
前走のタイムは平凡だが、前の方に行って上がり1位、完勝だった。
大外枠だが、このレースは外枠不利でなく、外の方が穴馬が多いくらい。
ダート馬らしいタイプなので、雨で時計が速くなっては困るかも。
○ロードラビリンス
▲ヴィンセンシオ
☆ルヴァンユニベール 地味に上昇?
△ジャナドリア
△ルグランヴァン
△トリポリタニア
昨年から北九州記念と時期が入れ替わっている。
過去の穴馬に多いのは、
「中京(左回り)実績」
「夏実績」
「逃げ先行」
◎メイショウソラフネ
ハンデ戦でよくわからないのに、雨が降るとよけいにわからない。
ここは思い切って、この馬を◎にします。
昨年は、16人気4着だった。
今年は雨で馬場が悪化するはずなので、昨年以上を期待できるかもしれない。
1勝クラスだが、中京重馬場で楽勝の実績がある。
○ジューンブレア
▲ヤマニンアルリフラ
☆クラスペディア 中京重での小倉2歳S2着がある
△インビンシブルパパ
△ドロップオブライト
△ジャスティンスカイ
この時期としては珍しく、今週は3重賞(内ダート2つ)。
過去の穴馬に多いのは、
「札幌函館実績」
「前走マリーンS」(前走函館)
◎テーオードレフォン
昨年は、前走マリーンS3着から、このレース3着。
今年も前走マリーンS2着からのローテ。
昨年は、前走57キロで同斤量だったが、今年は前走58キロから今回57キロ。
今年も好走を期待したい。
○ロードクロンヌ
▲ドゥラエレーデ
☆ペイシャエス 昨年58キロ1着
△マテンロウスカイ
△ブライアンセンス
△ペリエール
過去の穴馬に多いのは、
「千直実績」
「夏重賞実績」
「5歳(以上)」(特に牝馬)
◎コラソンビート
新潟ダリア賞1着・京王杯2歳S1着・阪神JF3着・フィリーズR2着という実績馬。
その後がサッパリの成績で、前走好走を復調もしくは1200m以下向きになったと判断していいのだろうか?
半信半疑だが、信じてみることにする。
○テイエムスパーダ
▲モズメイメイ
☆ウイングレイテスト 昨年59キロで2着
△ピューロマジック
△カルロヴェローチェ
△ブーケファロス
過去の穴馬に多いのは、
「右回り小回り内回り実績」
「1800m実績」
「中位差し」(逃げ先行は人気馬が多い)
「内枠」
◎ビヨンドザヴァレー
前走こそ大敗したが、2走前3走前は0.2差、3走前は0.1差、重賞で差のない競馬ができている。
4勝中3勝が京都で、直線平坦コースが合う可能性がある。
前4走は直線坂コースで、今回直線平坦の札幌で差を詰めることができると期待してみる。
○アルジーヌ
▲フェアエールング
☆フィールシンパシー 大外枠痛いが、舞台は合う
△レーゼドラマ
△ココナッツブラウン
△クリスマスパレード
今年は、開会式が夕方16時からになります。
その後、開幕試合が17時30分から1試合だけ行われます。
それと、昨年試験的に導入された「午前と夕方に分けて試合を行う2部制」が、昨年開幕3日間だけから今年は開幕6日目まで(ほぼ1回戦の試合)実施されます。
4試合ある日は、第4試合は18時45分からの予定となっています。
2回戦あたりからは、今まで通りの試合時間開始となっています。
<優勝校予想>
◎山梨学院(山梨)
○横浜(神奈川)
▲健大高崎(群馬)
△智弁和歌山(和歌山)
△東洋大姫路(兵庫)
△沖縄尚学(沖縄)
★高知中央(高知)
☆青藍泰斗(栃木)
<各校について>
◎山梨学院(山梨)
春の関東大会決勝で、健大高崎に3-4で惜敗した。
全国トップレベルの健大高崎相手に、ほぼ互角の試合内容を評価したい。
センバツでは、天理に完勝した後、西日本短大付に大敗。
その後、急成長で台頭してきたのが、檜垣投手(左)。
センバツで152キロを計測したエース菰田投手(プロ注目二刀流)をリリーフに回して勝ち上がった。
左右のダブルエースで優勝を狙える(と思う)。
○横浜(神奈川)
センバツ優勝。
神奈川大会は、決勝で東海大相模に快勝したが、準決勝と準々決勝は1点差勝ちで、投手力に圧倒的なものを感じない。
投手は豊富過ぎるほどいい投手がいるが、継投継投の試合ばかりで何かピリッとしない(いらぬ心配?)。
▲健大高崎(群馬)
投手は、プロ注目石垣元気投手など、いい投手が揃っている。
昨年春の優勝投手佐藤投手も、トミージョン手術後、この夏から公式戦復帰している。
打線もかつての機動破壊から強打の打線に変わっている。
△智弁和歌山(和歌山)
センバツ準優勝。
投手は、渡辺・宮口の2枚看板がしっかり。
かつての打力のチームが、今は投手を中心としたチームになっている。
左投手がいないのが難点。
△東洋大姫路(兵庫)
春の近畿大会決勝で、智弁和歌山に勝利。
その試合も、兵庫大会決勝報徳学園戦も、木下投手が完投。
兵庫大会チーム打率.396は強力だが、大事な試合は木下投手に頼りきりなのは気がかり。
昨年秋のエース坂下投手は、右肘のけがでベンチには入っているが兵庫大会で登板は無かった。
△沖縄尚学(沖縄)
沖縄決勝では、センバツ出場エナジックスポーツ相手に9-1で完勝。
末吉投手が、9奪三振完投だった。
準決勝興南戦では、新垣有投手が5回まで1失点、末吉投手が4回無安打6奪三振リリーフ。
好投手2枚と、沖縄大会5試合で失策0の守備、優勝を狙える。
★高知中央(高知)
高知大会決勝で、明徳義塾相手に3-2で勝ち、2年ぶり2回目の出場。
その決勝、試合開始直前にエース松浦投手がヒジに異常を訴え、急きょ堅田投手が登板。
堅田投手は、急きょの登板でありながら、試合終盤に自己最速151キロを計測。
エース松浦投手のヒジの状態が心配だが、もし登板できるなら2枚看板成立で伏兵候補に浮上する。
☆青藍泰斗(栃木)
35年ぶり2回目の出場(旧校名 葛生)。
決勝で作新学院相手にタイブレークでの勝利。
その試合の永井投手の投球内容が、10回投げて与四死球0、球数102。
作新学院の早打ちがあったのかもしれないが、こういうタイプの投手は飛ばない新バットの時代では楽しみ。
派手な?青色ユニフォームとともに旋風を期待してみたい。
<次点>
仙台育英(宮城) 春の東北大会優勝 吉川投手中心に豊富な投手力
京都国際(京都) 昨夏2枚看板で優勝、今年は西村投手だけが頼り?
広陵(広島) 堀田投手中心に投手力A級も、打力やや劣る?
<穴候補次点>
金足農(秋田) 吉田投手が兄のような旋風を起こす?
豊橋中央(愛知) 愛工大名電・東邦を負かしての初出場
鳴門(徳島) 橋本投手は、決勝で無四球完封、準決勝では12奪三振
<<回顧>> ~沖縄尚学、夏は初優勝~
優 勝 △沖縄尚学(沖縄)
準優勝 日大三(西東京)
ベスト4 ◎山梨学院(山梨)
ベスト4 県岐阜商(岐阜)
<全般について>
今年は各県大会の決勝から接戦が多かったですが、甲子園でも接戦が多くなりました。
延長タイブレークは、過去最多の8試合となりました。
昨年からの低反発バットの影響があるでしょうが、地域による実力差がほとんど感じられなかったです。
本塁打数は、10本(昨年より3本増)。
かつては60本を超えた年もあったので、低反発バットの影響が大きいですね。
それでも貧打というほどでもなく、思わぬ所で本塁打が出たりするので、個人的には今の方が高校野球らしくて試合がおもしろいです。
暑さ対策による「2部制」が、ほぼ1回戦のみで行われました。
これがどの程度効果があるのか不明ですが、やらないよりはやった方がいいかもしれません。
特に大会の前半に導入することはいいことだと思います。
大会前半の方が足がつったりする熱中症の症状が多いと感じます。
(初戦の緊張感や初戦を迎えるまでのホテル缶詰によるのか)
広陵高校の不祥事による辞退は残念な話題でした。
<優勝した沖縄尚学について>
2枚看板の投手力と堅実な守備力が優勝の要因でしょうね。
エースの末吉投手は、1回戦金足農戦と3回戦仙台育英戦の投球が素晴らしかった。
準々決勝以降は、疲れのせいか少し球威が無くなってきたが、それを補ったのが新垣有投手。
末吉投手に劣らない素晴らしい投球だった。
この二人の投手は、ともに2年生。
来年の活躍も楽しみです。
<日大三・山梨学院・県岐阜商について>
日大三は、大会前は特に強調材料はないと思っていましたが、伝統の強打に加え、エース近藤投手が思ったより好投手でした。
低反発バット導入後初の2本の本塁打を打った4番田中諒選手は、2年生なので来年も見たいです。
山梨学院は◎に期待しましたが、準決勝沖縄尚学戦でエース菰田投手がヒジを痛めて1回で降板したのが痛かったですね。
菰田投手・檜垣投手ともに2年生なので、来年も楽しみです。
県岐阜商は、横浜を破る想定以上の活躍でした。
エース柴田投手は2年生、来年も楽しみです。
横山外野手の打撃と守備には驚かされました。生まれつきのハンデを克服する相当な努力家ですね。